地域型住宅グリーン化事業の概要

長期優良・低炭素・ゼロエネ住宅で100~190万円の補助金を!

 [1]長寿命型(長期優良住宅:木造、新築) :110 万円/戸
 [2]高度省エネ型(認定低炭素住宅及び性能向上計画認定住宅:木造、新築) :110 万円/戸
 [3]高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅:木造、新築および改修) :140 万円/戸
 [4]省エネ改修型(省エネ基準(既存)を満たす住宅:木造、改修) :50 万円/戸
 [5]優良建築物型(認定低炭素建築物等一定の良質な建築物:木造、新築) :1万円/㎡

 国土交通省 住宅局 住宅生産課 木造住宅振興室 

 地域型住宅グリーン化事業のねらいは、 

○各地域の木造住宅の生産に携わる、いわゆる川上から川下までの 事業者からなるグループを構成。
○グループ代表、グループ事務局が中心となって、 グループ内での連携を強化。

 ⇒ 関連する事業者間の顔の見える関係を生み出し、 日頃の取引関係に留まらない
    協力・サポート体制の構築を促進! 

 その結果として 

①地域における木造住宅の生産体制を強化 (グループによる協力・サポート体制の構築) ②長期優良住宅、ゼロ・エネルギー住宅(以下、 ZEHという。)等の質の高い木造住宅の供給戸数を確保 

当事業の趣旨は、

 本事業は、地域における木造住宅生産体制を強化し、環境負荷の低減を図るため中小住宅生産者等が、他の中小住宅生産者や木材、建材流通等の関連事業者とともに連携体制(グループ)を構築して省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅・建築物の整備やこれと併せて行う三世代同居への対応等に対して支援を行うことにより、消費者の信頼性向上、地域経済の活性化、木材自給率の向上、住宅の省エネルギー化に向けた技術力の向上、子育てを家族で支え合える三世代同居など複数世帯の同居がしやすい環境づくりなどを目指すものです。 

補助(制度)のポイントは、

・一定の性能認定等を取得する。(BELS、長期優良、認定低炭素など)
・地域木材を使用する。(つながる家は群馬県産材を)
・住宅会社はあらかじめ国の採択を受けた事業者グループのメンバーである。
という点です。

また、性能を満たすことで受けられる補助額に加え、地域木材を過半利用する場合や三世代同居への対応を合わせて行う場合は、補助金が加算されます。

地域型住宅グリーン化事業を活用し、
お客様に喜ばれる快適で低燃費な家づくりをしている家づくりグループ。