木住協の「つながる家」
群馬県産の地域木材を使って 省エネで耐震・耐風性能の高い住宅つくる「つながる家」
(1)長寿命型(認定長期優良住宅)
(2)ゼロ・エネルギー住宅型(ゼロ・エネルギー住宅(NearlyZEH、ZEH Orientedを含む)
(3)高度省エネ型(認定低炭素住宅)
地震に強く快適で低燃費の家が造れ、その上に補助金がもらえる
建て主にとって最高の家が建てられる、木住協の「つながる家」です。
つながる家(工務店向け)利用の手引き
木住協のグリーン化事業グループ「群馬県木造住宅産業協会 つながる家実行委員会」にて建てる地域材住宅です。
長期優良住宅、認定低炭素住宅で70~140万円、ゼロ・エネルギー住宅で125~150万円の補助金がもらえて、省エネで高耐震の住まいに住むことができます。
地域型住宅グリーン化事業
地域材を活用して、省エネで耐久性の高い家を建てると、70~180万円の補助金がもらえる、国交省の補助事業です。
当事業に登録してある、地域型住宅の家づくりグループの構成員である、中小工務店が建てる住宅が補助金の対象です。
一般社団法人 群馬県木造住宅産業協会
群馬県内の木造住宅を扱う工務店など有志による団体 であり、会員数は県内一(県内約100社)の団体です。
群馬の木を使っての木造住宅の普及に貢献しています。
快適で維持費が少ない住まい
私たちは、地域の気候と伝統・文化を住まいに活かし、地域の木材を活用した住まいを地域の人たちに提供することを目的とした、群馬県内の工務店・設計事務所の集まりである群馬県木造住宅産業協会です。そんな住まいに加えて省エネで高耐久・長寿命であり高耐震の住宅を造ることによって、低燃費でありしかも快適で健康、そして長持ちして地震や強風にも強い家を住まい手に提供しています。
「つながる家」利用の 小規模工務店 採用例
H29年度に「つながる家」のグループに参加した太田市の斉藤工務店の場合は・・・
群馬県産材の利用と、長期優良住宅、ゼロ・エネルギー住宅などの質の高い木造住宅を供給する「つながる家」に参加してのメリットを、斉藤真悟さんは熱く語っています。
以下は、斉藤建設(株)の斉藤真悟さんの「つながる家」事例発表を基に、グループに参加して補助金利用の感想を載せました。
【斉藤建設㈱】
・創業して50年 太田市の工務店
・従業員数 6人(大工専任3 建築士2人)
・年間新築 1~3棟、その他リフォーム等
・H29年の秋に「つながる家」グループ参加
・H29年度「つながる家」初利用 (長期優良住宅)
いま!零細工務店にとって危機的状況 !
・パイは小さくなる !
・ハウスメーカーはどんどん高性能化する!
・ローコストメーカーまでも高性能化 !
・「いい仕事する」が通用しなくなる !
「我々の居場所が無くなってしまう 」という不安
それを打開するために「つながる家」を利用して!
・補助金を得る!
・温熱性能アップ!
・耐震性能アップ!
・増えた予算で色々グレードアップ!
量産メーカーに対抗するための武器にしたい!
ホントは長期優良住宅や 「つながる家」を利用したいけど…。
「補助金100万以上!でも申請が面倒だなぁ…。」
「性能が上がるのはわかるんだけどコストもアップするよね…」
「長期の計算と申請が出来ないなぁ…。」
こんな考えの工務店さん!ぜひ聞いてくださ~い!
それでは利用物件の概要です。
・物件名 U様邸
・建設地省エネ地域区分 足利市 5地域
・延べ床面積 93.57㎡(28.25坪)
・家族構成 夫婦+子1人(2歳)
・断熱性能 Ua値:0.54 ηAC値:1.7
・断熱仕様 屋根:高性能GW16K 105㎜
壁:高性能GW16K 105㎜
床:床用GW32K 80㎜
・外部建具 樹脂サッシ APW330
・その他 エコキュート IHヒータ 太陽光無し オール電化
・工事費 約1700万円
思いは唯々!いい家を造りたい!!!。(採用まで、その1)
•東日本大震災、熊本地震。 複数回の震度7 地震地域係数0.9
•台風(豪雨)
•住宅の温熱環境による問題。 健康被害(ヒートショック他)。浪エネ
理想は、、、
構造的に優れた家 ⇒ 耐震等級3 耐風等級2
温熱的に優れた家 ⇒ 断熱等級4を大きく上回る
理想と現実に苦しむ中で・・・。(採用まで、その2)
お施主様から「斉藤さんにお願いしたいんです!」
ところが理想である長期優良住宅は…。
•予算に収まらない
•申請をやったことが無い
•ましてや構造計算などできない!
予算とノウハウの問題で理想は実現しない!理想と現実の違い ジレンマに…。
いい家をつくるための転機が・・・。(採用まで、その3)
・松島匠建の松島さんからセミナーへ「ぜひ来てください」とお声がけ
⇒「つながる家」の存在を知る
予算面(補助金による)の道筋が見えた!
・福住の福島さん(一級建築士)との出会い
⇒長期優良住宅の申請代行してもらう
申請面(ノウハウ)の道筋が見えた!
より高性能な家(商品)の提供(当社メリット、その1)
・同じ建てるならば高性能な家を提供したい
→補助金により予算に余裕が出来て可能に
・高性能な家を一度作ると落としたくなくなる
→性能(品質)を保つ良いサイクル
・省エネ化し、環境にも貢献
単価アップ(当社メリット、その2)
・性能強化分の単価が上がり売上アップ
→構造と温熱両方なので大きい
・申請費用ももらえる
→自社申請すればメリット更に大
将来に向けての準備(当社メリット、その3)
・長期優良住宅の申請をしてもらった
→ノウハウの取得
「自分で申請する練習にすればいいよ」と福島さん
長期優良住宅申請の内製化 (ステップアップ)
性能強化メリット(お客様メリット、その1)
・より高性能な家の取得
→温熱性能による快適・健康
→温熱性能による省エネ ランニングコスト減
→耐震耐風性能による安心・安全
→自然素材活用による満足度アップ
金銭面メリット(お客様メリット、その2)
・補助金120万取得
・借入金利優遇(フラット35S)
・その他税制優遇
・ランニングコスト減
・健康増進による医療費減
実際に施主様が得た金銭的メリット(お客様メリット、その3)
・補助金:120万円 、100万円 長期優良住宅+ 20万円 地域材加算(栃木)
・費用:92万円、12万円 金庫番+35万円 長期優良住宅申請費+30万円 性能強化費+15万円 その他費用等
単純に28万円のメリット。その他金利20万円ほど優遇、税制も
つながる家利用の感想(まとめ、その1)
【各種のサポート】
①申請時の事務局のサポートが手厚く、不明点を聞くとよく教えてくれます。
②申請面でも福島さん、松島さんに助力頂きました。
最初に言ったことをもう一回言います!(まとめ、その2)
・零細工務店にとって危機的状況 → うかうかしていると居場所がなくなる!
・この状況を打開したい → 「つながる家」を武器にして欲しい!
皆さんに是非利用して頂きたい!
まとめ!つながる家を利用したら…(まとめ、その3)
・家のレベルアップ!
・補助金貰ってウハウハ!
・申請も何とかなる!
・お施主様の満足度アップ!
・自分のステップアップにつながる!
グリーン化事業「つながる家」は当社にとっていいところばかりでした。
皆様も同じように利用してみたらいかがでしょうか。
最後にお施主様の喜びの声!
「当初の予定よりずっといい家になって感謝しています。」
一歩踏み出すことによって、この言葉を頂けたことが何よりの喜びでした!
斉藤さん、ご協力ありがとうございました。